MacBookの選び方!MacBook Pro・MacBook Airを比較!

どう活かすかは自分次第!「心理学フレームワーク」を知る!

スポンサーリンク

https://farm1.staticflickr.com/561/18544856832_bbc8e14b30.jpg

人はどういう風にものを感じるのか、考えるのか。どういう偏りを持っているか。

人の心理について学ぶことは、仕事でも私生活でも活用できそうです。

今回、佐々木正悟さんの心理学フレームワークを読んで、とくに気になった6つを紹介します。

すぐやる人に変わる 心理学フレームワーク

4408111287

目標達成されると思い出しにくい…ツァイガルニク効果

目標が達成されてしまうと、脳はその目標に関する細々とした記憶を保持しておく必要を感じなくなります。緊張感は脳にとってコストなので、不要と判断されるのです。

先日、数年に1回やる仕事のプロジェクトがありました。

終わったあとに、行ったことや方法をリスト化しようと思っていました。

それが終わった途端に、やる気だけでなく、「何をどうしたか?」すら、簡単に思い出せなくなっていました。

これまでも、そういうことがあったなと思い、この本を読んで、すごく腑に落ちました。

重要なものであればあるほど、緊張感が高いです。

そういうものは、やりながらリストをつくったり、瞬時レビューで記録を残したりするのが大切ですね。

1チーム5人

集団で共同作業を行うとき、一人ひとりが作業にボツ集する努力の量は、人数が増えるほど低下するという社会心理学の研究があります。

社会心理学によればチームの1単位として、5人を超えたあたりから生産性確実に落ちていくという研究結果があります

仕事量にも応じますが、1チーム5人程度というのは感覚としても十分理解できます。

スタッフの仕事の把握も5人程度なら、今何をしているかぐらいまでは把握できますが、人が多いともう、把握する気にもならなかったりします。

https://farm9.staticflickr.com/8871/18361528878_d7b5a8aac6.jpg

期待がいい影響を及ぼす…ピグマリオン効果

教師が生徒に対していろいろと期待をかけると、期待をかけられた子どもたちの学業成績に良い影響を及ぼす現象です。生徒の側は、そんな期待をかけられていると知らなくてもこの効果は起こります。

期待される側ではなく、期待する側だけがそう思うことだけで、相手への振る舞いが変わり、結果としていい影響を及ぼすというのは面白い話だなと思いました。

逆に期待していないと悪い影響をおよぼすということも、ありえそうですね。

自分の部下や後輩が仕事ができないとするなら、それは本人だけでなく自分自身の問題もあるのかもしれません。

後輩や部下に期待して成長させようと接している人ほど、周りが成長する上司になれるということですね。

自分が思っているほど相手には伝わっていない…スポットライト効果

人の内面というのは他人に伝わっていません。中略

「いわなくても分かるだろう」と考えている人がたえないのは、間違いなく意思伝達に関する誤解のせいです。自分が繰り返し考えていることなら、一度や二度、ボソボソっといえば相手に1から100まで伝わると勘違いしてしまうのです。それは全くの思い違いです。

仕事仲間に伝えることがあったら、「くどいくらいに努力して」伝えるべきだということを、スポットライト効果がよく物語っていると言えます。

これを読んでから、すごく気をつけるようになりました。職場で、「何回か言ったからわかるだろう」なんて、たまに思うことがありました。

部下に対して、「いわなくても分かるだろう」で、もし失敗が起きたら、上司の責任なんですから、やっぱりきちんと繰り返し伝えるべきなんですよね。めんどくさがらずに。

同じような立場の人を見ると、仕事ができない人ほど周りに「いわなくても分かるろう」を求めている感じがしますね。

『阿吽の呼吸で動け!』って無理ですよ。普通。

https://farm9.staticflickr.com/8868/18551278001_6c5187712e.jpg

外見に気をつけよう

社会心理学の実験が教えるところを応用するならば、部屋の中に等身大の鏡を置くことは大切です。そして、なるべく外見に気を配り、自分のファッショに自身を持つことです。

どんな交渉をするにせよ、外見的に少しでも魅力がある方が、そして少しでもそう信じている方が成功率は高くなります。

人は見かけではないという言葉もありますが、外見というのは社会を生きる上で大事な要素のひとつではあるんですよね。

鼻毛や寝癖、ヒゲの剃り残しなど、最低限きちんとできるところはしておくことが大切だなと改めて思いました。

鏡ももっと見やすいところに移動させようかな。

もってしまうと手放せなくなる…保有効果

6ドルのマグカップを大学生に無償で配ります。しばらく後に、彼らが受け取ったマグカップをいくらなら譲ってよいかを尋ねたところ、平均して5$という結果が出ました。逆にマグカップを受け取っていない学生に、いくらならこのマグカップを支払ってよいかを尋ねたところ、平均して2$という結果でした。

面白い実験です。

人は一度持つことで価値が上がってしまうということです。一度もってしまえば満足感で、価値が下がるのかとおもいきや、そうではないということです。

だから、ものって意識しないと、どんどん溜まっていく、捨てにくくなるのですね。

よく30日間返品無料という言葉がありますが、この保有効果も一つ意識したプロモーションなんですよね

すぐやる人に変わる 心理学フレームワーク

4408111287

あとがき

見開きで一つの項目ごと書いてあります。全部で78個。今回、そのうち6つ紹介しました。

普段、何気なくパラパラっと開くことで、最近の経験とリンクして何か発見がありそうなそんな本です。

今日の5・7・5 リスト化は 途中で作り 忘れない

次の投稿も読む⇛follow us in feedly登録が便利