先日、Amazonセールになっていて購入を逃してしまったウルトラワイドモニターが気になっていろいろ調べてみました。
ここでは29インチのウルトラワイドモニターについて比較してみます。
ウルトラワイドモニターとは?
ウルトラワイドモニターは21:9ととても横に長いです。横に長いので、複数のウインドウを横に並べて使用するのに向いています。
以前、2つのディスプレイを並べて使っていたことがありますが、ディスプレイを見回すときどうしても、物理的な隙間ができてしまうんですが、一つのディスプレイだとそういうことがありません。
今、僕は23インチのフルHD液晶にMacBook Proをつないでいます。23インチにShiftfitを使ってウインドウを2つ並べて使用していますが、幅が狭くて全部表示されないサイトがあり、いちいち調整する必要があります。これが若干手間なんですよね。
ウルトラワイドモニターならそういった調整することなく、二つのウインドウを並べて使えます。
合わせて読みたい 【MacでWinキー代わり】ウィンドウ並べるアプリ『Shiftit』が便利
実は、シゴタノの大橋さんも29インチのウルトラワイドモニターを使用しています。このエントリー読んだ時からずっと気になってたんですよね。
これ以上は大きくできない? 2560×1080の液晶ディスプレイを1ヶ月以上使ってみた感想 | シゴタノ!
普通の液晶とのサイズの違い
サイズの違いについてまとめてみます。下記の表はディスプレイのみの大きさです。ベゼルは含んでいません。
インチ | 縦 | 横 | |
---|---|---|---|
通常 | 20インチ | 236mm | 434mm |
23インチ | 286mm | 509mm | |
27インチ | 336mm | 597mm | |
32インチ | 398mm | 707mm | |
ウルトラワイド | 25インチ | 247mm | 585mm |
29インチ | 284mm | 673mm | |
34インチ | 335mm | 799mm | |
35インチ | 346mm | 820mm |
通常のサイズとウルトラワイドモニターの縦のサイズを比べてみると20インチ→25インチ、23インチ→29インチ、27インチ→34インチが同じくらいで、横のサイズが3割ほど大きくなります。
現在、23インチフルHDを使って、横幅が狭いなと思っているのなら、29インチのウルトラワイドモニターにするとちょうどいいかもしれません。50cmちょっとの横幅が70cmぐらいになります
ウルトラワイドモニター種類別
現在、販売されているメジャーな29インチウルトラワイドモニターを簡単にまとめてみました。ほとんどがLGです。
2018年11月28日現在の値段です。
製品 | 29UM58-P | 29UM69G | 29WK600 | PB298Q |
---|---|---|---|---|
メーカー | LG | LG | LG | ASUS |
解像度 | 2560×1080 | |||
液晶 | IPS | AH-IPS | ||
曲面 | × | × | ○ | × |
スピーカー | × | ○ | ○ | ○ |
USB Type-C | × | ○ | × | × |
高さ調節 | × | × | × | ○ |
回転 | × | × | × | ○ |
値段 | 3万円 | 3.3万円 | 3.8万円 | 6.3万円 |
29UM59-P
スピーカーなしで、入力もHDMIでしか行えません。今回のAmazonのプライムセールで19,980円で販売されています。
購入してみましたが、ちょっと微妙でした。
参考 29型ウルトラワイドモニター(29UM59-P)【レビュー】
29UM69G
29UM69GはUSB Type-Cでの接続が可能なゲーミングモニターです。
29WK600
29WK600は曲面タイプのウルトラワイドモニターです。丸みを帯びているので端の方も見えやすいという特徴があります。
PB298Q
PB298QはASUSから発売されているウルトラワイドモニターです。特徴は、IPSよりも色彩が綺麗と言われているAH-IPSです。高さ調節可能で回転して縦で使うことも可能です。
ウルトラワイドモニターを縦にしたら、めちゃ縦長でしょうね。
あとがき
横に2画面並べるのなら29インチがいいのかなぁと思ってたんですが、調べていくうちにど4つのウインドウ並べられるように30インチ台のディスプレイも気になり始めましたw
参考 27インチと31.5インチのディスプレイどっちがいいか比較
